2016年9月27日火曜日

第三週 「H x H」アルカ・ナニカ ①

 今週と来週は小さい女の子のキャラクターをフォーカスする。今週は小さい女の子のキャラクターや場面などを紹介する。そして、場面のセルフを書き直す、覚える。

 そのために、「ハンター x ハンター」と言うアニメのキャラクターを参考する。「ハンターXハンター」は通称「H x H」である。

 このアニメを選んだ理由はいくつある。このアニメが大好きなので、アフレコをやってみようと思った。小さい時から、テレビでこのアニメを見ました。その後、「H x H」の漫画を読んだが、作家はいつも休刊なので、話がうまく続けなかった。

 しかし、今度使うのは子供ころ見た1999年のバージョンではなくて、新しい2011年のバージョンである。1999年の「H x H」は2011年より短し、漫画の中のチャラクターもあまり出なかった。


 主人公のゴンがまだ見ぬ父親と会うため、父の職業であったハンターとなり、仲間達との絆を深める様の冒険話である。このアニメから、仲間の絆の強いので、主人公が頼られる仲間をたくさんできた。

 まず、この場面の中に出るキャラクターを紹介する。これは「H x H」第146集の場面である。一分ぐらいの場面を取った。出るのは主人公の仲間と彼の妹である。


キルアゾルディック(14歳)


キルアゾルディックのキャラクター設計である。


 キルアゾルディックは暗殺家族の三男である。ゾルディック家は有名な暗殺家族の苗字である。彼は家族に期待されている。
 
 キルアはアルカのことについて、関心が持っている。前に、彼は長男のイルミにコントロールされているので、アルカのことを無視されてしまった。彼はアルカを守り、彼女と一緒に家族から離れてガリ。

アルカゾルディックとナニカ(11歳)


アルカゾルディックのキャラクター設計である。

 アルカゾルディックはキルアの妹である。ゾルディック家は有名な暗殺家族の苗字である。彼女は特別な能力があるので、キルア以外、家族に嫌われている。

 彼女は願いを叶える力が持っていますが、その願いの代わりに、怖い代価がある。その力を使う時、「アルカ」が「ナニカ」に換わる。しかし、病気やけがなどを治す願いなら、代価がないが、この秘密はキルアしか誰もわからなかった。アルカとナニカはキルアのことが大好きので、彼の願いを叶えるでも、代価がない。キルアは家族の中に、彼女の能力を利用したくない人である。




 キルアは自分の妹を守るため、ナニカに「もう二度と出てくるな」と言っていた。ナニカが泣いていますが、キルアの言うとおりに、消えた。

 そして、アルカが起きたら、キルアを叱った。アルカにとって、ナニカは自分の一部分なので、キルアはナニカを認められなければならない。キルアは唯一アルカのことを心配している家族なので、キルアのことが大好きが、ナニカをいじめるお兄ちゃんは許さなかった。ナニカをいじめたキルアは、彼女を裏切ったがりと思う。彼女はナニカとお兄ちゃんと仲良くし、一緒に生活したいと思う。

 彼女の言葉を聞くと、キルアが後悔し、アルカとナニカに謝った。



黄色探した言葉
赤字:直した言葉
四角
書かなかった言葉

アルカ:お兄…ちゃん?

キルア:ああ…お兄ちゃ-

アルカ:お兄ちゃんが泣したの、ナニカを!

キルア:えっ、あっ、いや…その…

アルカ:今もううくまって うずくまって、泣いているよ!ナニカ
    に謝って!

キルア:うん…でも―

アルカ:謝るの!アルカに優しいお兄ちゃんは、ナニカにも優しく
    なきゃダメ!

アルカ:アルカ守ってくれなら、ナニカも守なきゃダメ!

アルカ:ナニカをいじめるお兄ちゃんなん、大嫌い!

キルア:アルカ、ありがとうな。俺、まだイル兄にしばらった しば
    られたらしいや。もう、これで本当に大丈夫。ナニカを呼
    ん
でもいいか。


蹲る・うずくまる:To crouch, squat or cower in pain.
縛る・しばる:The action of binding or attaching something.




 このキャラクターを選んだ前に、様々なキャラ研究をした。
 
 アルカとナニカのチャラクター設定が一番好きなので、彼女のアフレコをしてほしい。昔から、双子や二重人格のキャラクターが好きなので、自然に彼女を好きになった。彼女は二つ性格があるが、どれ性格でも、彼女は優しいと思う。実は、ナニカとアルカは人を傷つけたくなかったが、人々の欲望が暴走したので、彼女の力を利用した。キルアによると、ナニカとアルカは優しい子だ。どうしてと言うと、彼女は動物と遊ぶのが好きだし、自分の意向で他の人を傷つけたこともなかった。更に、願いは人を治すことなら、代価は一つもないので、彼女の本意は人を助けることだ。

 アルカとナニカは人々に嫌われているので、キルア以外、話す相手も遊ぶ友達も一人もいなかった。彼女はとても寂しいと思う。ゾルディック家に閉じ込められた彼女は、誰にも頼られなかった。キルアはイルミに縛れた時、彼女のこと全然気に入らなかった。しかし、彼女はキルアを待ってくれた。最初に、彼女は迷ったと思う。大好きなお兄ちゃんが急に来なかったのは不安であろう。そして、絶対キルアのことを嫌いになった。だが、久しぶりにキルアに会った時、とても嬉しかった。やっと一人ではないので、消極な思い出が消えた。彼女にとって、キルアは光でした。
 
 じつは、キルアが彼女のことを覚えた時、彼女のことを心配するではず、それは仲間のけがを治すためだった。さらに、キルアはイルミから自由を取った時、すぐに彼女を助けてくれなかった。彼女に会いに行く時、キルアは彼女のことを無視したのを後悔した。キルアは自分がお兄ちゃん失格だと思った。私にとって、アルカとナニカは可哀そうな存在だが、最後に、キルアが彼女と家族から離れたので、きっと幸せになれり、ハッピーエンドだろう。
 
 一番困ったのは、アルカとナニカの性別でした。漫画の中に、かれらの性別を述べなかったし、公式のウェブサイトもなかった。だが、「H x H」公式のガイドブックの中に、かれらはキルアの「弟」が書いてあった。さらに、アニメの中に、ゾルディック家の執事達はかれらのことを「ぼっちゃん」で呼んだ。たしかに、このキャラをした声優は女の子だが、声が高い小さい男の子かもしれないので、簡単に決められなかった。しかし、キルアは「彼女」や「妹」で呼びました。最後に、キルアはかれらのことが一番了解するのを決め込んだ。そして、かれらは女の子のことを決めた。
 
 来週は選んだ場面のセリフのイントネーションをフォーカスし、アフレコをする予定である。それで、また来週。

2016年9月18日日曜日

第二週 紹介

 プロジェクトを始まる前に、深く理解しなければならない。まず、発音とイントネーションの本や資料を読み、概要を書くと思う。次に、声の正しい出し方を紹介する。発音やイントネーションの練習も書くと思う。


 音声学(Phonetics)は人の音と声について、その特徴を観察したり、検討したりする。音声学はさらに次のように三つに分けられる。
    • 調音(ちょうおん)-生理的 (articulatory phonetics)
      発音
      するため、調音器官使う、声や音を作り出すことである
    • (ちょう)(かく)-心理的 (auditory phonetics)
      聞く器官を使う、音を聞き取ることである。
       
    • (おん)(きょう)-物理的 (acoustic phonetics)
      音を
      出す側と聞き取る側の間に関する

以下は調音器官である

以下は国際音声記号(IPA)のチャットである


  



以上は使った発音やイントネーションの本である。


 綺麗な話しし方で話したいと思うならば、発音が一番重要なことである。イントネーションが正しいとしても、聞き取りにくい発音では、残念なことである。

 明るい発声のため、のどをあらす強い飲み物や食べ物、冷たい空気、睡眠不足などをできるだけよける。声を守るようにしてください。

 めいりょうな発音ははっきりした音である。そのため、口の体操や練習が大切だ。しかし、その前に、息の練習をする。



 けがをしないように、と筋肉をウォーミンッグウップする。人々はいつも間違えるが、正しい発音し方はダイーアフラムからである。それは腹式呼吸という。

 まず、鼻から息を吸うと、お腹が大きくなる。次に、口から息をゆっくり出す。そして、繰り返す。自分の手をお腹の上に置き、お腹の動きを確認する。しかし、肩は動けず、リラックスした状態でする。

以下基本の腹式呼吸のビデオである。

次に、口をリラックスする。

 美しい発音をするために、さまざまなことを注意しなければならないが、一番大事のは鼻濁音と無声化である。


 鼻濁音は鼻にかかった音である。特に、「が」行の「が」「ぎ」「ぐ」「げ」「ご」は普通に綺麗な発音がないので、鼻に音をかけると、綺麗な発音ができる。自分の鼻を触って、正しい鼻濁音をすると、息が鼻から出ず、しんどうが感じられます。
 
 例外があり、濁音が言葉の頭に来た場合は、鼻濁音をしない。例えば、「がまん」と「ぎんこう」である。

 次に、外来語や()(おん)にも鼻濁音をかけない。例えば、「ゴリラ」、「ゴミ」と「ぎりぎり」である。



 無声化は母音を発音しないという意味である。日本語の中に、無声化する発音は「き」「く」「し」「す」「ち」「つ」「ひ」「ふ」「ぴ」「ぷ」「しゅ」である。一番見られる無声化は「ます」と「です」である。


以上は鼻濁音と無声化のビデオである。


 促音、それとつまる音は、日本語のかなの小さい「つ」と「ツ」である。「っ」や「ッ」がある時、次のかなの母音をコピーする。

 例えば、坂(さか)は促音ではないので、ロマジは「saka」である。しかし、作家(さっか)は促音があるから、ロマジは「sakka」になる。

よく説明できないので、以下のビデオを見たら、わかると思う。


それから、簡単な五十音の練習をする。

練習する時、一つずつ発音し、誇張な顔をする。遅くても、大丈夫だ。
 発音練習にも使われている美しい詩である。今までも、声優や俳優が一番使うのは「あめんぼの歌」と言う詩である。作家は北原白秋先生である。

 原作に、難しい漢字が多いが、発音練習のため、全部平仮名で書く。北原先生の他の作品もいい練習になると思う。

以下は「あめんぼの歌」の練習のビデオである。


五十音・あめんぼの歌   北原白秋

水馬赤いな。ア、イ、ウ、エ、オ。
あめんぼ あかいな アイウエオ

浮藻に子蝦もおよいでる。
うきもに こえびも およいでる

柿の木、栗の木。カ、キ、ク、ケ、コ。
かきのき くりのき カキクケコ

啄木鳥こつこつ、枯れけやき。
きつつき こつこつ かれけやき

大角豆に酸をかけ、サ、シ、ス、セ、ソ。
ささげに すをかけ サシスセソ

その魚浅瀬で刺しました。
そのうお あさせで さしました

立ちましょ、喇叭で、タ、チ、ツ、テ、ト。
たちましょ らっぱで タチツテト

トテトテタッタと飛び立った。
トテトテ タッタと とびたった

蛞蝓のろのろ、ナ、ニ、ヌ、ネ、ノ。
なめくじ のろのろ ナニヌネノ

納戸にぬめって、なにねばる。
なんどに ぬめって なにねばる

鳩ぽっぽ、ほろほろ。ハ、ヒ、フ、ヘ、ホ。
はとぽっぽ ほろほろ ハヒフヘホ

日向のお部屋にや笛を吹く。
ひなたの おへやにゃ ふえをふく

蝸牛、螺旋巻、マ、ミ、ム、メ、モ。
まいまい ねじまき マミムメモ

梅の実落ちても見もしまい。
うめのみ おちても みもしまい

焼栗、ゆで栗。ヤ、イ、ユ、エ、ヨ。
やきぐり ゆでぐり ヤイユエヨ

山田に灯のつく宵の家。
やまだに ひのつく よいのいえ

雷鳥は寒かろ、ラ、リ、ル、レ、ロ。
らいちょうは さむかろ ラリルレロ

蓮花が咲いたら、瑠璃の鳥。
れんげが さいたら るりのとり

わい、わい、わっしょい。ワ、ヰ、ウ、ヱ、ヲ。
わいわい わっしょい ワヰウエヲ

植木屋、井戸換へ、お祭りだ。
うえきや いどがえ おまつりだ

詩の説明

全体として、生き生きとした(しょ)(みん)の生活が形容していると思

ア行小川春の(じょう)(けい)

カ行
林の中にいる秋の情景

サ行
家庭の情景

タ行
子どもたち兵隊ごっこをしている情景

ナ行
屋内情景

ハ行
家の内外ののどかな()(ひる)の情景

マ行
蝸牛(かたつむり)情景

ヤ行
(のう)(そん)の秋の情景 

ラ行
山の冬の情景


ワ行
村が夏祭でにぎやかな情景





 会話をする時、感情を入れないと、声の中に命がないと思う。そのため、単語の中の高低を注意する。イントネーションを練習始まった時、アクセントが変かも知れないが、慣れましたら、イントネーション力を上げることができる。
 
 例:

大学によって、勉強の方法が違います。


 黄色のは文の要点である。要点の時、イントネーションを上がる。そして、次の要点の前に下がる。これは基本のイントネーションだと思う。

 しかし、言葉もイントネーションがあり。例えば、うどんの「ど」は上がり、そして、「ん」が下がり。


以上は簡単なイントネーションのビデオである。




 アフレコをする前に、腹式呼吸や発音練習をする。ウォミンッグウップをしたら、マイクテストをする。コンデンサ-マイクがないので、普通なヘッドセットのマイクで録音してみる。流暢で台詞を話すように、台詞を覚えたり、練習する。Audacity」と言うソフトで、声を録音する予定である。



 
 このプロジェクトが始まった時、発音とイントネーションは想像より難しかった。資料を探す時、たくさん情報が出て来、多いサイトや本を読み、どちらが一番重要な資料が決めなければならなかった。一番大切のは発音練習だと思うから、このプロジェクトの最後に、その練習を流暢にできるように練習する。

 発音とイントネーションはさまざまな器官やことと関係あり。喉と口だけではずに、スタミナがないと、ダイーアフラムが声を支配することができなくなる。美しい発音とイントネーションをするように、自分の健康を大事にしなければならないと思う。
 
 ソフトで録音してみたが、声の品質はあまりよくなかった。普通なヘッドセットしかないので、仕方ないと思う。しかし、自分の録音を聞くと、声の中に、感情はあまり入っていなかったので、ロボットみたタイだったし、話したことはとてもつまらなかった。その声で話すと、だれも興味持っていないと思う。自然に感情を声に入れる方法を知らなければならないが、今探したことはあまり役に立たないと思うので、将来何かいい方法を見つけられたら、ウップロードするつもりだ。

  最初は難しいかも知れないが、たくさん練習をすると、何も簡単になると思う。いつも忘れてしまうこともありますが、何度でも繰り返したら、腹式呼吸と鼻濁音と無声化が自然に出ることができると思う。今はスケジュールのとおりする予定だが、時間や内容によって、進め方を変えるかもしれない。

2016年9月8日木曜日

はじめに

 私は発音とイントネーションを頑張りたいと思います。きれいな発音で、友達と話したいです。

 このテーマを選んだ理由がいくつあります。まず、発音とイントネーションがあまり上手ではないので、時々日本人の友達が誤解して、コミュニケーションがなかなかできませんでした。友達の話がわかるのに、返事する時、相手があまりわかりませんでした。言葉が通じられるようになりたいと思います。

 次に、アニメを見る時、カラックタの会話が速すぎるので、つねに聞き取れないでした。更に、わからない単語も多いから、字幕が読まないと、内容が全然わからないです。アニメの会話と習いました会話と比べると、さまざまな違う所があります。教科書の会話は勉強のために、わかりやすです。しかし、アニメの会話が言葉や文法を短くして、日常な会話が多いと思います。

 そのために、毎週一分ぐらいのアニメを見って、キャラクターを紹介して、短い概要を書くと思います。カラックタ会話を聞きながら、台詞を書きます。そして、書いた物を直して、わからない言葉の意味を探します。できれば、台詞を覚えます。

 それから、発音とイントネーションを直すために、毎二週一回アフレコをする予定です。注意しなければならない言葉を中心したり、話す練習したり、自分の声を録音したりします。カラックタのイントネーションや発音のまねをすると、自分の話し方を直すことができると思います。

 最終発表会で、他の人達も間違いないように、注意しなければならない発音とイントネーションについて、発表する予定です。そして、アフレコをやってみます。

 以下は予定の進め方です。

すること

第二週:
発音とイントネーションの練習


発音とイントネーションを紹介します。

第三週:
女の子

一分ぐらいのアニメを見ます。
キャラクターと場面の紹介をします。
会話を聞いて、台詞を書きます。
日本語の字幕をみて、チェックします。
わからない言葉の意味を探します。
台詞を覚えます。
感想を書きます。


第四週:
女の子

前週見たアニメのキャラクタターの発音とイントネーションを中心して、注意しなければならないことについて書きます。
アフレコをします。


第五週:
男の子

一分ぐらいのアニメを見ます。
キャラクターと場面の紹介をします。
会話を聞いて、台詞を書きます。
日本語の字幕をみて、チェックします。
わからない言葉の意味を探します。
台詞を覚えます。
感想を書きます。


第六週:
男の子

前週見たアニメのキャラクタターの発音とイントネーションを中心して、注意しなければならないことについて書きます。
アフレコをします。